English
/ Japanese
ホーム
概要
太陽の観測
太陽の研究
太陽観測データ
教育・一般向け
画像・動画集
太陽観測科学
プロジェクト
国立天文台ニュース2016年3月号
特別付録ポスター(
21MB
,
3.6MB
)
1ヶ月
続いた無黒点(2009年)
第24太陽周期で
最大級の黒点
(2014年)
黒点相対数のグラフ
黒点の緯度分布変化 (蝶形図) のグラフ
Hα線で観測した太陽フレア
(2011年8月4日)
太陽を横切る飛行機
(2015年2月28日)
太陽を横切る国際
宇宙ステーション
(2015年11月3日)
リンク
太陽現象の画像集
黒点
黒点相対数
(三鷹キャンパス・20cm赤道儀、黒点望遠鏡)
黒点の緯度分布変化 (蝶型図)
(三鷹キャンパス・20cm赤道儀、黒点望遠鏡)
1
Previous
黒点が示す太陽の自転:2011年
黒点のゼーマン効果
(1974年7月5日 岡山天体物理観測所・太陽望遠鏡)
巨大な黒点
(1989年3月15日 三鷹キャンパス・20cm赤道儀)
巨大な黒点
(2014年10月18日-28日 三鷹キャンパス・太陽フレア望遠鏡)
黒点のチューリッヒ型分類
(三鷹キャンパス・20cm赤道儀)
黒点が示す太陽の自転:1989年
黒点が示す太陽の自転:2011年
黒点のゼーマン効果
(1974年7月5日 岡山天体物理観測所・太陽望遠鏡)
巨大な黒点
(1989年3月15日 三鷹キャンパス・20cm赤道儀)
巨大な黒点
(2014年10月18日-28日 三鷹キャンパス・太陽フレア望遠鏡)
黒点のチューリッヒ型分類
(三鷹キャンパス・20cm赤道儀)
黒点が示す太陽の自転:1989年
黒点が示す太陽の自転:2011年
黒点のゼーマン効果
(1974年7月5日 岡山天体物理観測所・太陽望遠鏡)
Next
1
2
3
4
5
6
フレア・プロミネンス・フィラメント
Previous
2017年7月14日のM2.4フレア (全面像)
(三鷹キャンパス・太陽フレア望遠鏡)
2024年5月11日のX7.6フレア(全面像)
(三鷹キャンパス・太陽フレア望遠鏡)
1982年9月4日の巨大なHαフレア
(三鷹キャンパス・フレアパトロール望遠鏡)
1989年1月30日の巨大プロミネンス放出
(乗鞍コロナ観測所・10cmコロナグラフ)
1992年7月31日の巨大プロミネンス
(乗鞍コロナ観測所・10cmコロナグラフ)
1995年10月3日の馬蹄形フレア
(三鷹キャンパス・太陽フレア望遠鏡)
2011年6月6日のプロミネンス
(三鷹キャンパス・太陽フレア望遠鏡)
2013年9月21日-30日のフィラメントの推移・消失
(三鷹キャンパス・太陽フレア望遠鏡)
2017年7月14日のM2.4フレア (全面像)
(三鷹キャンパス・太陽フレア望遠鏡)
2024年5月11日のX7.6フレア(全面像)
(三鷹キャンパス・太陽フレア望遠鏡)
1982年9月4日の巨大なHαフレア
(三鷹キャンパス・フレアパトロール望遠鏡)
1989年1月30日の巨大プロミネンス放出
(乗鞍コロナ観測所・10cmコロナグラフ)
1992年7月31日の巨大プロミネンス
(乗鞍コロナ観測所・10cmコロナグラフ)
1995年10月3日の馬蹄形フレア
(三鷹キャンパス・太陽フレア望遠鏡)
2011年6月6日のプロミネンス
(三鷹キャンパス・太陽フレア望遠鏡)
2013年9月21日-30日のフィラメントの推移・消失
(三鷹キャンパス・太陽フレア望遠鏡)
2017年7月14日のM2.4フレア (全面像)
(三鷹キャンパス・太陽フレア望遠鏡)
2024年5月11日のX7.6フレア(全面像)
(三鷹キャンパス・太陽フレア望遠鏡)
Next
1
2
3
4
5
6
7
8
コロナ
Previous
太陽をかすめる池谷・関彗星
(1965年10月21日 乗鞍コロナ観測所・10cmコロナグラフ)
コロナのスペクトル(1994年11月3日 チリ・プトレでの皆既日食)
極大期のコロナ
(2000年10月27日 乗鞍コロナ観測所・10cmコロナグラフ)
コロナ輝度の緯度分布変化 (蝶型図)
(乗鞍コロナ観測所・10cmコロナグラフ)
コロナの多温度構造
(1998年9月9日 乗鞍コロナ観測所・25cmコロナグラフ)
光球とコロナの合成画像
(1997年11月5日 三鷹キャンパス・新黒点望遠鏡、乗鞍コロナ観測所・10cmコロナグラフ)
太陽をかすめる池谷・関彗星
(1965年10月21日 乗鞍コロナ観測所・10cmコロナグラフ)
コロナのスペクトル(1994年11月3日 チリ・プトレでの皆既日食)
極大期のコロナ
(2000年10月27日 乗鞍コロナ観測所・10cmコロナグラフ)
コロナ輝度の緯度分布変化 (蝶型図)
(乗鞍コロナ観測所・10cmコロナグラフ)
コロナの多温度構造
(1998年9月9日 乗鞍コロナ観測所・25cmコロナグラフ)
光球とコロナの合成画像
(1997年11月5日 三鷹キャンパス・新黒点望遠鏡、乗鞍コロナ観測所・10cmコロナグラフ)
太陽をかすめる池谷・関彗星
(1965年10月21日 乗鞍コロナ観測所・10cmコロナグラフ)
コロナのスペクトル(1994年11月3日 チリ・プトレでの皆既日食)
Next
1
2
3
4
5
6
日食
Previous
皆既日食中の全天画像 (2019年7月2日 チリ・セロトロロ汎米天文台)
フラッシュスペクトル(1980年2月16日 ケニア日食)
皆既日食(1932年8月31日 アメリカメイン州)
詳細はこちら
皆既日食(1934年2月14日 ローソップ島)
詳細はこちら
皆既日食(1936年6月19日北海道)
詳細はこちら
皆既日食(1962年2月5日 ニューギニア)
<
詳細はこちら
皆既日食(1970年3月7日 メキシコ)
詳細はこちら
皆既日食(1983年6月11日 インドネシア・ジャワ島)
皆既日食1(1988年3月18日 日本・小笠原)
皆既日食2(1988年3月18日 日本・小笠原)
皆既日食1(1991年7月11日 メキシコ・ラパス)
皆既日食2(1991年7月11日 メキシコ・ラパス)
皆既日食(合成写真 2009年7月22日 日本・硫黄島)
金環日食(2012年5月21日 日本・三鷹)
詳細はこちら
皆既日食(2012年11月14日 オーストラリア・クイーンズランド)
皆既日食(2016年3月9日 インドネシア・テルナテ島)
皆既日食中の風景 (2019年7月2日 チリ・セロトロロ汎米天文台)
皆既日食中の全天画像 (2019年7月2日 チリ・セロトロロ汎米天文台)
フラッシュスペクトル(1980年2月16日 ケニア日食)
皆既日食(1932年8月31日 アメリカメイン州)
詳細はこちら
皆既日食(1934年2月14日 ローソップ島)
詳細はこちら
皆既日食(1936年6月19日北海道)
詳細はこちら
皆既日食(1962年2月5日 ニューギニア)
<
詳細はこちら
皆既日食(1970年3月7日 メキシコ)
詳細はこちら
皆既日食(1983年6月11日 インドネシア・ジャワ島)
皆既日食1(1988年3月18日 日本・小笠原)
皆既日食2(1988年3月18日 日本・小笠原)
皆既日食1(1991年7月11日 メキシコ・ラパス)
皆既日食2(1991年7月11日 メキシコ・ラパス)
皆既日食(合成写真 2009年7月22日 日本・硫黄島)
金環日食(2012年5月21日 日本・三鷹)
詳細はこちら
皆既日食(2012年11月14日 オーストラリア・クイーンズランド)
皆既日食(2016年3月9日 インドネシア・テルナテ島)
皆既日食中の風景 (2019年7月2日 チリ・セロトロロ汎米天文台)
皆既日食中の全天画像 (2019年7月2日 チリ・セロトロロ汎米天文台)
フラッシュスペクトル(1980年2月16日 ケニア日食)
Next
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
フラッシュスペクトル
1958年6月12日スワロフ島
詳細はこちら
1966年11月12日ペルー
詳細はこちら
その他
Previous
水星の太陽面通過(2006年11月9日)
詳細はこちら
金星の太陽面通過(2012年6月6日)
太陽スペクトル(青~緑)
乗鞍コロナ観測所・25cmコロナグラフ)
太陽スペクトル(緑~赤)
乗鞍コロナ観測所・25cmコロナグラフ)
活動領域NOAA7260(1992年8月14日)
太陽フレア望遠鏡、ようこう衛星
太陽全球データ(1993年8月11日)
Hα望遠鏡、STEP広視野マグネトグラフ、乗鞍コロナ観測所・25cmコロナグラフ、ようこう衛星
金星の太陽面通過(2004年6月8日)
詳細はこちら
水星の太陽面通過(2006年11月9日)
詳細はこちら
金星の太陽面通過(2012年6月6日)
太陽スペクトル(青~緑)
乗鞍コロナ観測所・25cmコロナグラフ)
太陽スペクトル(緑~赤)
乗鞍コロナ観測所・25cmコロナグラフ)
活動領域NOAA7260(1992年8月14日)
太陽フレア望遠鏡、ようこう衛星
太陽全球データ(1993年8月11日)
Hα望遠鏡、STEP広視野マグネトグラフ、乗鞍コロナ観測所・25cmコロナグラフ、ようこう衛星
金星の太陽面通過(2004年6月8日)
詳細はこちら
水星の太陽面通過(2006年11月9日)
詳細はこちら
金星の太陽面通過(2012年6月6日)
Next
1
2
3
4
5
6
7
太陽現象の動画集 ※画像をクリックすると動画が再生されます。
フレア
2010年11月6日
C4.5フレア
2011年2月15日
X2.2クラスフレア
2012年10月24日
C2.4フレア
2013年01月10〜13日
連続的なフレア
2013年5月14日
X3.2クラスフレア
2013年11月8日
X1.1クラスフレア
2014年2月25日
X4.9クラスフレア
2014年4月25日
X1.3クラスフレアA
2014年4月25日
X1.3クラスフレアB
2015年1月13日
M5.6フレア
2016年4月18日
M6.7フレア
2017年9月10日
X8.2フレア
2021年8月28日
M4.7フレア (全面像)
フィラメント・プロミネンス噴出
2011年1月28日
2012年3月12日
2013年01月31日
2013年12月21日
Hα強度とドップラーグラム
2014年3月16日
2015年1月16日
Hα強度
2015年1月16日
ドップラーグラム
2015年5月13日
2016年1月5日
その他
1997年11月から2014年10月
黒点全面画像
2011年7月から2014年10月
Hα全面画像
2021年1月から2022年12月
黒点全面画像
2021年1月から2022年12月
Hα全面画像
2011年10月7日
連続的なサージ
2012年8月7日
プロミネンス活動
2015年4月24日
北東のリムで見られたプロミネンス活動
2019年1月6日
部分日食
その他の動画像
Previous
太陽を横切る国際宇宙ステーション(2011年3月21日):白色光
太陽を横切る国際宇宙ステーション(2011年3月21日):Hα線
太陽を横切る国際宇宙ステーション(2015年11月3日):Hα線
飛行機・ヘリコプター・鳥(2011-2015年):Hα線
太陽を横切る飛行機(2013年1月1日):白色光
太陽を横切る飛行機(2015年2月28日):Hα線
太陽を横切る航空自衛隊の飛行機(2019年1月13日):Hα+0.5 Å
太陽を横切る飛行機(2020年9月5日):Hα+3.5 Å
太陽を横切る飛行機(2021年11月20日):Hα線
太陽を横切る航空自衛隊の飛行機(2022年11月22日):Hα+0.5 Å
太陽を横切る国際宇宙ステーション(2011年3月21日):白色光
太陽を横切る国際宇宙ステーション(2011年3月21日):Hα線
太陽を横切る国際宇宙ステーション(2015年11月3日):Hα線
飛行機・ヘリコプター・鳥(2011-2015年):Hα線
太陽を横切る飛行機(2013年1月1日):白色光
太陽を横切る飛行機(2015年2月28日):Hα線
太陽を横切る航空自衛隊の飛行機(2019年1月13日):Hα+0.5 Å
太陽を横切る飛行機(2020年9月5日):Hα+3.5 Å
太陽を横切る飛行機(2021年11月20日):Hα線
太陽を横切る航空自衛隊の飛行機(2022年11月22日):Hα+0.5 Å
太陽を横切る国際宇宙ステーション(2011年3月21日):白色光
太陽を横切る国際宇宙ステーション(2011年3月21日):Hα線
Next
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Previous
三鷹キャンパスの四季:秋
三鷹キャンパスの四季:冬
三鷹キャンパスの四季:春
三鷹キャンパスの四季:夏
三鷹キャンパスの四季:秋
三鷹キャンパスの四季:冬
三鷹キャンパスの四季:春
三鷹キャンパスの四季:夏
三鷹キャンパスの四季:秋
三鷹キャンパスの四季:冬
Next
1
2
3
4
望遠鏡外観
春:太陽フレア望遠鏡の1日-遠景-
春:太陽フレア望遠鏡の1日-近景-
夏:太陽フレア望遠鏡の1日-遠景-
夏:太陽フレア望遠鏡の1日-近景-
秋:太陽フレア望遠鏡の1日
冬:太陽フレア望遠鏡の1日
スライディングルーフ
観測終了 (ふたを閉じる)
第一赤道儀室,20cm屈折赤道儀の重錘式時計駆動装置
最終更新日: 2025年1月27日