フレアリストのデータ項目説明 ファイル名:mtflYYMM.txt (YYは年の下2ケタ、MMは月の整数) フォーマット:プレーンテキスト 内容 Date:観測日 Time of Observation -Beg.:フレア開始時刻 (世界時) Time of Observation -Max.:フレアの輝度が最大になった時刻 (世界時) Time of Observation -End.:フレア終了時刻 (世界時) Position:フレアの位置 (太陽面経緯度) Imp.:Hα線で見たフレアの面積と明るさで分類したフレアの重要度 (下記レポート参照のこと) Max. Int.:最大輝度 (フレア近くの静穏領域の輝度を単位とし、その何倍であるか) Area -Time:最大輝度になった時刻 (世界時) Area -App.:フレアの見かけの面積 [投影された太陽の円盤面積の100万分の1を単位とする] Area -Corr.:見かけの面積の球面補正をした面積 (平方度) Remark:備考欄。記入されたアルファベットA~Zに対応する意味は以下の通り (英語原文より翻訳): A = 太陽面中心から少なくとも90度離れた基部からの噴出性プロミネンス. B = おそらく (十中八九) より重大なフレアの終盤を見ている. C = 10分前には見えず. D = 輝点. E = 2つ以上の輝点. F = 数か所ある噴出点. G = 周辺に黒点なし. H = 高速のダークサージを伴うフレア. I = 非常に広い活動領域. J = 著しい輝度変化を見せるフレアを持つプラージュ. K = 輝度の極大が複数回見られる. L = 突然活発化したフィラメント. M = 白色光フレア. N = 連続光スペクトルに偏光の影響が見られる. O = カルシウム II H線またはK線でも観測された. P = 放射の中にヘリウムD3線が見られるフレア. Q = 放射の中にバルマー連続光が見られるフレア. R = Hα線で著しい非対称あり. S = フィラメント消失に続いて (同じ場所で) 増光. T = 終日活発な領域. U = やや平行でたがいに接近した2本の (II またはYの形状の) 鮮やかなフィラメント. V = フレアの ‘爆発フェーズ’ (フレアの開始から明るさがピークになるまでの間の急激な面積と輝度の増加) の発生. W = フレアの輝度が極大になった後に面積が著しく増加. X = 異常に線幅が広いHα線放射. Y = ループ型プロミネンス系の開始. Z = 黒点の暗部の大部分がフレア (の発光) で覆われている. データ行内の文字の位置と形式 -[2-3](i2): 観測日 -[6-7](i2): 開始時刻の時 -[8-9](i2): 開始時刻の分 -[11-12](i2): 輝度最大時刻の時 -[13-14](i2): 輝度最大時時刻の分 -[16-17](i2): 終了時刻の時 -[18-19](i2): 終了時刻の分 -[25](a1):北緯Nまたは南緯S -[26-27](i2):緯度 -[30](a1):中央子午線より東側Eまたは西側W -[31-32](i2):経度差 -[38-39](a2): フレアの重要度 -[44-48](f4.2): 最大輝度 -[52-53](i2):輝度最大時刻の時 -[54-55](i2): 輝度最大時時刻の分 -[57-62](f6.1): フレアの見かけの面積 -[64-68](f5.2): 補正済みのフレア面積 上記項目と三鷹でのフレア観測の詳細については、国立天文台報 VOL.1 の山口のレポート 「東京天文台におけるHαフレアのルーチン観測について」[http://dbc.nao.ac.jp/rep/vol1/101/RNAOJvol1p101.pdf] またはMonthly Bulletin on Solar Phenomena, Tokyo Astronomical Observatoryの Explanatory Note [https://solarwww.mtk.nao.ac.jp/mitaka_solar/MB_preface_dataexplanation.pdf] もご覧ください。