§2 総論(沿革)

 わが国に於ける日食時外に太陽コロナの観測をしようとする計画は,最初昭和14年(1939)にもたれたが,第2次世界大戦によって中断し,諸外国に先を越された形となった。戦後,昭和21年(1946)より,野附誠夫を旗頭として,試作コロナグラフの製作と,試験観測(7.観測関係参照)を重ねた結果,昭和23年 8月乗鞍岳に於て,初めて日食時外に太陽コロナの緑色輝線(波長 5303Å)の検出に成功し,コロナ観測所として実現する運びとなった。
 この乗鞍岳は,日本北アルプスの中では最も南に位置し,比較的気象条件に恵まれているとはいえ,標高3,000mの山頂における気圧は約700mbで,冬季の最低気温は氷点下30瀉,風速は毎秒30~40m と北西の季節風が卓越する厳しい環境である。こうした条件に適応した建物を造るための設計・施工管理については,東京大学営繕課(現施設部)の苦心するところとなり,建設に必要な資材は,自動車道路の終点の畳平から,高度差130m・距離約3km の岩肌の仮設道を,蟻が這うようにして人力で運搬され,現地でととのえられる石・砂・水は周辺の尾根や不消ヶ池より荷揚げされた。この運搬に当った屈強な人夫が一日に運び得た量は,セメント1袋(50kg)5往復,砂(石油箱 約70kg)4往復,水(石油缶2個40kg)4往復といった有様であった。この様な悪条件の下に昭和24年10月中旬に完成した建物は,直径4.5mのドームをもった観測室(約 5坪,階下は資材倉庫)と,無線送受信機・電源電池・1KVA発動発電機2台・寝台2段4床・便所・暗室・炊事場を収容する9坪の小舎で地下室は石炭・木炭庫に,天井裏は食糧庫として利用され,この非常に狭い設備のなかで最初の越冬試験観測が実施された。当時の通信は,周波数3550KHz で,毎日定時(16時20分より)にモールス信号で行われた。発電機の使用も一日に 2時間程度で,燃料(ガソリン)が少ないために制限され,主として通信用の蓄電池の充電用にあてられ,照明は一世代前と同じ石油ランプが使用された。観測所勤務者の交替(滞在勤務約1ヶ月間)にあたっては,島々より前川渡までバスを利用したが,冬季は雪崩などの為に奈川渡や稲核で運行が打切りとなることもあり,その後の道程は,一歩一歩徒歩によって踏破しなければならないことで,天候や条件に恵まれても,東京を発って四日目にようやく観測所に到着するという状態であった。