国立天文台・乗鞍コロナ観測所 共同利用観測報告書 利用者氏名 :當村 一朗 所属 :大阪府立工業高等専門学校 :川上 新吾 :大阪市立科学館 : : 観測テーマ:乗鞍~飛騨マグネトグラフ共同観測 利用期間:2002年 8月19日 ~ 8月30日 (観測実施日数 8日) 旅費の出所: ■ 国立天文台共同利用旅費 □ 国立天文台関係の科学研究費 □ 利用者自身の負担 □ 観測所職員旅費(国立天文台職員の場合) 使用機器: ■ 25cmコロナグラフ ■ G1焦点 □G2焦点 □ 直接像 ■ CCD ■ ポラリメータ ■ 計算機 □ その他(持ち込み機器など) 観測の目的、方法、今後の解析方針を簡単に記して下さい。 ・目的 (1)乗鞍~飛騨両サイトマグネトグラフの比較較正の確立 (2)乗鞍~飛騨両サイトにおける同時多波長偏光観測による 太陽磁場の高さ方向の構造の解明 ・方法 (1)両サイトにおいて, FeI 6303 線による同一ターゲットの同時観測データを 引き続いて蓄積し,解析結果を比較することにより,両サイトで観測される 偏光の比較較正を確立する. (2)乗鞍では HeI 10830 線および SiI 10827 線,飛騨では FeI 6303 線による 偏光観測を,同一ターゲットに対して同時に行なう. この3波長同時観測により,光球~彩層上部にわたる3つの高さにおける 偏光を求め,太陽面磁場の高さ方向の構造の解明をめざす. ・今後の解析方針 NOAA0069/0075/0083/0085/0087等数個の活動領域についての FeI 6303 Åまたは HeI 10830 Å偏光データを多数取得した(飛騨天文台マグネトグラフとの同時観測 データを多数含む).特に今回は,フレアの 10830 偏光データの取得に成功した. また,プロミネンスについての HeI 10830 Å偏光データも取得した. 今後は,以下のような方針で解析を進めたい. (1)FeI 6303 Åでの活動領域の偏光データを解析し,飛騨の結果と比較する. (2)3波長同時観測のデータから,活動領域における偏光(最終的には磁場)の, 高さ方向の変化を調べる. (3)フレア 10830 偏光データを解析し,フレア時の光球~上部彩層の物理状態 を調べる. 今後も同一テーマで当観測所を利用する予定がありますか? ある 観測所に対する意見、希望など: 今回は,活動領域のデータに加え,10830Åでのフレアの偏光データも取得できました. 観測所の皆様には今年度もたいへんお世話になり,厚く御礼申し上げます.今後ともぜひ 貴観測所を維持され,末長く共同利用に供していただきますようお願い申し上げます.