観測地

クック諸島ハーベー環礁マヌエ島(西経158度57分18秒、南緯19度21分)

日食概要

観測者と遠征計画

  • 斎藤国治(団長)
  • 秦茂
  • 関口鯉吉
  • 斎藤馨児
  • 東条新
  • 庄三吉
  • 石井明(医師)
  • 三橋隆(料理人)
  • 田村勇七(丸運)
  • 阿部光雄(丸運)
  • 柴正男(丸運)
1963年春~日本学術会議日食研究連絡委員会(委員長:藤田良雄)、観測団の派遣を協議
1963年4月24日運輸省航海航海訓練所の練習船進徳丸(3462トン、白沢高康船長)、東京港出発
1963年5月10日進徳丸、マヌエ島沖に到着
1963年5月13日マヌエ島に上陸
1963年5月10日進徳丸、マヌエ島沖に到着
1963年5月30日日食観測
1963年6月02日進徳丸、マヌエ島を出発
1963年6月19日進徳丸、東京港に帰着

観測結果とデータ

第1接触時(8h20m):雲量1の快晴
9h過ぎ~:南の層積雲が北上、北西の巻雲が南東に移動
第2接触時:太陽は密雲の中
皆既中は雲の切れ目を狙って露出

観測項目担当観測内容等装置等
偏光観測 斎藤国治
秦茂
東条新
庄三吉
太陽コロナの偏光写真観測
長焦点:内部コロナ(極域流線、プロミネンス)をとらえた。
短焦点:目的を達せず
  • 長焦点四連カメラ(口径11cm、f=228cm、日本光学製)
  • イギリス式赤道儀
  • 短焦点四連カメラ(口径7.5cm、f=30cm、クスナー製)
  • 手動赤道儀
  • 偏光フィルターHN34
  • 減光用NDフィルター(D=2、単焦点用)
  • ジ写真フィルム製四つ切シートフィルム(252×303mm、ASA-250相当)
その他 斎藤馨児
柴正男
黄道光の光電観測(5月28日、29日に観測)
撮影成功
  • 光電測光機
  • 直流増幅器
斎藤馨児 皆既中の天空の輝度分布観測
目的を達せず。数コマに内部コロナが写っている。
  • ニコンF、ニッコール魚眼(f=8mm、F/8、Y48フィルター装着)
  • Tri-X(35mm)フィルム
庄三吉 状況写真撮影
雲の薄い時の画像には、内部コロナが写った。
  • ユニトロン製望遠鏡(f=900mm、F15)
  • ニコンFボディー
  • フジカラーフィルム(35mm、リバーサル)
石井明 全天の輝度と偏光観測
目的を達せず。
  • 6×6判魚眼カメラ(ニッコールレンズ~f=16mm、F/8)

論文

斉藤国治、秦茂、斉藤馨児、東条新、庄三吉
1965年5月30日マヌエ島における皆既日食観測の予備報告
東京天文台報、14、No.1、p79、1966
Kuniji SAITO
Polar Rays of the Solar Corona observed at the 1965 May 30 Eclipse in the South Pacific
Publications of the Astronomical Society of Japan、17、No.4、p421、1965

参考資料

観測隊全般について

青木四海雄、山崎昭、田野陽三
1965年5月30日の皆既日食
天文月報、58、No.1、p15、1965
齋藤国治
1965年の皆既日食の観測計画について
天文月報、58、No.4、p87、1965
日食観測団の出港式(月報アルバム)
天文月報、58、No.6、p127、1965
マヌエ島日食観測記
天文月報、58、No.10、p225、1965
齋藤澄三郎
外国観測隊のことなど
天文月報、58、No.10、p227、1965
マヌエ島日食写真集(月報アルバム)
天文月報、58、No.10、p229、1965
齋藤馨児
マヌエ島の記録
天文月報、58、No.10、p233、1965
Kuniji SAITO
Japanese Plan for May's Eclipse
Sky & TELESCOPE、No.3、p149、1965
秦茂
思い出の日食遠征⑥南太平洋マヌエ島日食
日食情報、No.35、p16、1987

学会講演など

公演名講演者日時講演会名等
1965年 本年の南太平洋日食観測の概報斎藤国治1965年10月9日日本天文学会1965秋季年会