観測地

石垣島北縁にある石垣測候所構内

観測者と遠征計画

  • 関口鯉吉氏
  • 及川奥郎氏
  • 藤田良雄氏
  • 斎藤国治氏
  • 大沢清輝氏
  • 奥田豊三氏
  • 虎尾正久氏
  • 佐藤友三氏
  • 下保茂氏
  • 竹田吉雄氏
  • 荻野友七氏
1939年3月関口鯉吉が測候所を下見、中央気象台長岡田武松が使用許可
1941年7月19日観測機材を凌風丸に積み込む
1941年8月4日測機材を石垣島に揚陸
1941年8月14日神戸・台湾経由で関口鯉吉、及川奥郎、藤田良雄、斎藤国治、大沢清輝が出発。
1941年8月23日石垣島着
1941年8月30日神戸・台湾経由で奥田豊三、虎尾正久、佐藤友三、下保茂が出発。
1941年9月14日石垣島着
1941年9月21日観測
1941年9月22日関口鯉吉、及川奥郎、藤田良雄、奥田豊三、台湾廻りで帰途へ

観測結果とデータ

天候:皆既の前半30秒ほど薄い雲がかかることもあったが、あとは雲の影響なし。

観測項目担当観測内容等装置等
写真撮影 関口鯉吉
奥田豊三
可視波長域に於けるコロナ単光像
5枚(うち、コロナのスリットあり、スリットなし、各1枚)撮影
  • 水プリズム分光器(日本光学製口径55mm、焦点距離245mm写真レンズ、プリズム4個使用)
  • 富士写真フィルム製汎色乾板(手札型、D-11現像)
下保茂 コロナ直接写真の撮影
コロナ写真2枚
  • カメラ(Cooke製、口径10cm、焦点距離70cm、神戸海洋気象台より借用)
  • シーロスタット(グラブ製、コロナの分光観測と共用)
  • 富士写真フィルム製ネオクローム、キャビネ判
分光観測 及川奥郎
斎藤国治
荻野友七
コロナの分光観測
4枚(うち、コロナスペクトル写真1枚)撮影
  • シーロスタット(グラブ製、主鏡口径12インチ、副鏡口径10インチ)
  • プリズム分光器(ジョバン製)
  • カメラレンズ(シュタインハイル製、口径6.8cm、焦点距離54cm)
  • コリメータレンズ(ツァイス製、口径8cm、焦点距離91cm)
  • 集光レンズ(ベック製、口径8.9cm、焦点距離130cm)
  • パンクロ乾板(富士写真フィルム製、メトールハイドロキノン現像)
光電観測 大沢清輝
竹田吉雄
コロナおよび太陽光球縁辺光度の光電観測
  • コロナ用光電測光装置(集光レンズ:口径100mm、焦点距離350mmと口径30mm、焦点距離60mmのリレー・コンデンサ、PG-65V光電管)
  • 光球用シデロスタット(直径17cm)
  • 固定第2鏡(口径12cm、東大天文学教室より借用)
  • 3プリズム分光器(Steinheil製、東京天文台より借用)
  • 光電受光器(マツダPG-65V光電管)
  • 活動写真機
接触時刻観測 下保茂 第1、第2、第4接触時刻を測定 屈折望遠鏡(口径58mm、倍率45倍)
経緯度測定、時刻合図 虎尾正久
佐藤友三
経緯度測定、時刻合図
皆既中コロナスペクトル1枚(1分露出)
第3接触後フラッシュスペクトル1枚(4秒露出)
記載なし

論文

神田茂
1941年の支那に於ける皆既日食
天文月報、第28巻、No.1、p30、1935
廣瀬秀雄
1941年9月21日の日食
天文月報、第30巻、No.10、p168、1937
藤田良雄
来るⅨ月21日の皆既日食観測の計画
天文月報、第34巻、No.9、p153、1941
藤田良雄
Ⅸ月21日の皆既日食
天文月報、第34巻、No.9、p155、1941
藤田良雄
日食紀行
天文月報、第34巻、No.11、p176、1941
関口鯉吉
八重山日食雑記(1)
天文月報、第34巻、No.12、p192、1941
関口鯉吉
八重山日食雑記(2)
天文月報、第35巻、No.1、p1、1942
関口鯉吉
八重山日食雑記(3)
天文月報、第35巻、No.2、p18、1942
関口鯉吉
八重山日食雑記(4)
天文月報、第35巻、No.3、p31、1942
佐藤隆夫
与那国日食遠征記
天文月報、第35巻、No.6、p69、1942
佐藤隆夫
天文学談話会記事(三鷹)第435回、第436回
天文月報、第35巻、No.10、p134、1942
佐藤隆夫
日本数学物理学会年会
天文月報、第35巻、No.12、p158、1942
佐藤隆夫
日本数学物理学会年会
天文月報、第36巻、No.8、p92、1943

参考資料

観測隊全般について

関口鯉吉
昭和16年9月21日 石垣島に於て東京天文台及び東京帝国大学理学部天文学教室の行った皆既日食観測概報 1.序説
東京天文台報、第8巻、No4、p197、1942
関口鯉吉、奥田豊三
2. 可視波長域に於けるコロナ単光像の観測
東京天文台報、第8巻、No.4、p202、1942
及川奥郎、斉藤国治
3. 昭和16年石垣島日食観測記
東京天文台報、第8巻、No.4、p209、1942
藤田良雄
4. 無細隙分光写真儀によるコロナ緑線の観測
東京天文台報、第8巻、No.4、p219、1942
奥田豊三、下保茂
5. 昭和16年9月21日石垣島日食に於けるコロナの写真観測
東京天文台報、第8巻、No.4、p225、1942
大沢清輝
6. 光電管に依るコロナ及び光球縁辺光度の観測
東京天文台報、第8巻、No.4、p228、1942
大沢清輝
光電測光による昭和16年9月21日のコロナの光度と色
東京天文台報、第9巻、No.1、p47、1942
大沢清輝
昭和16年9月21日の日食に於ける太陽周縁輝度分布の光電観測
東京天文台報、第9巻、No.3、p143、1943
藤田良雄
無細隙分光写真儀によるコロナの分光観測(昭和16年9月21日の皆既日食観測報告)
東京天文台報、第9巻、No.3、p184、1943
Kuniji SAITO
"Spectroscopic Observation of the Solar Corona at the Total Solar Eclipse on September 21, 1941" 天文台年報、第3巻、No.4、p223、1953
Yoshio FUJITA
"Uber die totale Sonnenfinsternis am 21. September, 1941 Spektralphotometrie der Korona mit einem spaltlosen Spektrographen. 1"
Japanese Journal of Astronomy and Geophysics(日本天文学及地球物理学輯報)、第20巻、No.2、p83、1943
Yoshio FUJITA
"Uber die totale Sonnenfinsternis am 21. September, 1941 Spektralphotometrie der Korona mit einem spaltlosen Spektrographen. 2"
Japanese Journal of Astronomy and Geophysics(日本天文学及地球物理学輯報)、第21巻、No.1、p1、1944
Kiyoteru Osawa
"The Photoelectric Photometry of Light and Color of Solar Corona on September 21, 1941"
Tokyo Ast.Bulletin、No.692-695、6月15日、p1383、1943

観測隊員について

   

関口鯉吉博士論文集 天文月報、第44巻、No10、p149、1951

学会講演など

公演名講演者日時講演会名等
昭和16年の皆既日食に於ける太陽コロナ輝線の分光写真観測 斎藤国治- 日本数物学会1943年春季年会
昭和16年9月21日の日食時の太陽と月の相対位置 廣瀬秀雄- 日本数物学会1943年春季年会
昭和16年石垣島日食分光測光観測中間報告(1) 斎藤国治、大沢清輝、菊池定衛門- 東京天文台天文学談話会