観測地
- 女満別市街(女満別小学校校庭)
- 女満別日進部落(東経9時37.1分北緯43度51分)
- 中頓別(中頓別小学校校庭)
- 訓子府(訓子府村小学校校庭:東経9時34分58秒、北緯43度43分19秒)
- 紋別(北見国紋別郡紋別町尋常小学校校庭)
- 斜里(斜里郡斜里村三井農場)
観測者と遠征計画
- 早乙女清房氏
- 吉田玄馬氏
- 関口鯉吉氏
- 野附誠夫氏
- 藤田良雄氏
- 石井重雄氏
- 橋元昌矣氏
- 奥田豊三氏
- 小野亀吉氏
- 及川奥郎氏
- 相田八之助氏(大学院生)
- 窪川一雄氏
- 竹田吉雄氏
- 田代實氏
- 高木重次氏(東大天文学科学生)
- 辻光之助氏
1936年4月15日 | 機材荷づくりに着手 |
1936年4月23日 | 機材発送 |
1936年5月18日 | 観測隊員順次出発 |
観測結果とデータ
女満別市街(女満別小学校校庭)
天候:第1接触から部分食の間は雲を通して太陽が見えた。皆既になるころから雲の隙間が広がってきた。
日程:5月26日着、7月1日発
観測項目 | 担当 | 観測内容等 | 装置等 |
---|---|---|---|
写真観測 | 早乙女清房 吉田玄馬 |
アインシュタイン効果の観測 雲のため星像が写らず、かつ星像が目的のためコロナは露出過多になった |
|
動画によるコロナ・彩層の状況変化 皆既中にフィルム送りが故障し目的を果たせず |
クック式トリプレット写真鏡(口径18cm、焦点距離85cm) ドイツ式赤道儀 |
女満別日進部落
天候:午前中は曇りだったが、正午ころから雲が切れだした。皆既数分前に、濃い雲がかかり、以後は不規則な雲に妨げられた。
日程:5月26日着、6月24日発
観測項目 | 担当 | 観測内容等 | 装置等 |
---|---|---|---|
分光観測 | 関口鯉吉 野附誠夫 藤田良雄 石井重雄 |
グレーティングによる5500Å~7000Åのスリットなし分光 雲の影響で多数の輝線はとらえられなかった。 |
|
プリズム分光器による3100Å~4000Åのスリットあり分光 |
|
中頓別(中頓別小学校校庭)
天候:日食が始まる頃は雲が多かったが、皆既中はそれほどの雲はなかった。
日程:5月28日着、6月21日発
観測項目 | 担当 | 観測内容等 | 装置等 |
---|---|---|---|
分光観測 | 橋元昌矣 奥田豊三 小野亀吉 |
コロナのスリットスペクトル撮影 4231、4566、6303Åのコロナ輝線をとらえた。 |
|
訓子府(訓子府村小学校校庭)
天候:皆既中の太陽は巻雲を通して見えた。
日程:5月26日着、6月22日発
観測項目 | 担当 | 観測内容等 | 装置等 |
---|---|---|---|
分光観測 | 及川奥郎 相田八之助 |
日周運動によるフラッシュスペクトルの滑動式写真の撮影 雲の影響で十分な輝線が写らず |
|
紋別(北見国紋別郡紋別町尋常小学校校庭)
天候:雲のため第1接触は見えず。2時40分頃から小雨。皆既後半に太陽が雲から出る。第4接触は雲の中。
日程:5月26日着、6月22日発
観測項目 | 担当 | 観測内容等 | 装置等 |
---|---|---|---|
分光観測 | 窪川一雄 竹田吉雄 田代實 高木重次 |
彩層の形態、コロナの形状の測定 5回の露出中、後半3回のみ写る。雲の影響はあるが、コロナの形、流線等の測定は可能 |
|
時刻測定 | 辻光之助 | 接触時刻測定(測地学委員会の事業) 第3接触以外は雲のため測定できず |
クック製実視望遠鏡(口径9cm、焦点距離140cm) |
画像 | 撮影日時 | 露出(秒) | 使用乾板 |
---|---|---|---|
15h21m08s | 10 | イーストマン50番(四つ切) | |
15h21m37s | 9 | イーストマン50番(四つ切) | |
15h22m02s | 4.5 | イーストマン50番(四つ切) |
※同じ敷地で、東京帝国大学天文学教室の観測隊も観測
萩原雄祐、鏑木政岐、戸田光潤、大脇桓次、斎藤国治、佐藤隆夫、清水彊、山形俊夫、長澤進午
(以上、大学院生)
斜里(斜里郡斜里村三井農場)
天候:皆既中は薄雲がかかった。
日程:5月16日着、6月25日発
観測項目 | 担当 | 観測内容等 | 装置等 |
---|---|---|---|
分光観測 | 服部忠彦 | プリズム分光器を使用したコロナのスペクトル線撮影(スリット使用) 雲のためコロナ輝線は5303、6374Åのみわずかに認められる。彩層輝線は写らず。 |
|
※その他、経緯度測定のため、辻光之助、田代實が猿払村、雄武村、網走町の出向いている
論文
- 石井重雄
- 1936年6月19日の日食に就いて並びに日食観測に関する二三の注意
- 東京天文台報、第3巻、No3、p189、1935
- 石井重雄
- 1936年6月19日の日食の精密予報に就いて
- 東京天文台報、第4巻、No2、p85、1936
- 堀 鎮夫
- 1936年6月19日の日食各地推算時刻を中間挿入法によって求める試み
- 東京天文台報、第4巻、No2、p90、1936
- 関口鯉吉
- 序文
- 東京天文台報、第4巻、No3、p135、1936
- 早乙女清房・吉田玄馬
- アインシュタイン効果及びコロナの観測
- 東京天文台報、第4巻、No3、p137、1936
- 橋本昌矣・奥田豊三
- 赤道儀式分光器によるコロナスペクトラムの観測
- 東京天文台報、第4巻、No3、p139、1936
- 及川奥郎
- 滑動式スリットによるフラッシュスペクトラムの観測
- 東京天文台報、第4巻、No3、p141、1936
- 野附誠夫・石井重雄・藤田良雄
- 強分散力を用いたるフラッシュ及びコロナスペクトラム並びに接触時の観測
- 東京天文台報、第4巻、No3、p144、1936
- 窪川一雄
- 内部コロナの形態並びに接触時の観測
- 東京天文台報、第4巻、No3、p150、1936
- 服部忠彦
- 強収光力を用いたるコロナスペクトラムの観測
- 東京天文台報、第4巻、No3、p153、1936
- 関口鯉吉
- コロナ単光環像の写真観測
- 東京天文台報、第4巻、No3、p155、1936
- 萩原雄祐・鏑木政岐・戸田光潤・大脇桓次
- 外部コロナの形態、測光並びにフラッシュスペクトラムの観測
- 東京天文台報、第4巻、No3、p158、1936
- 宮地政司
- 日食観測用特別報時
- 東京天文台報、第4巻、No3、p165、1936
- 関口鯉吉
- コロナ・スペクトルの星雲線に関する再検討
- 東京天文台報、第5巻、No2、p57、1938
- 斉藤国治
- コロナ測光に及ぼすフレーアの影響
- 東京天文台報、第5巻、No2、p82、1938
- 関口鯉吉
- コロナスペクトルについて
- 東京天文台報、第5巻、No3、p157、1938
- 橋本昌矣・奥田豊三
- コロナスペクトルの観測
- 東京天文台報、第5巻、No3、p170、1938
- 野附誠夫
- 格子分光器にて撮れる閃光スペクトル線の波長
- 東京天文台報、第5巻、No3、p182、1938
- 窪川一雄
- 11.5mコロナグラフの観測結果
- 東京天文台報、第5巻、No3、p186、1938
- 藤田良雄
- 細隙分光器にて観測したる閃光スペクトルに就いて
- 東京天文台報、第5巻、No3、p192、1938
- 中野三郎
- トラック島及びパラオ島の経緯度再測報告
- 東京天文台報、第5巻、No3、p201、1938
- 齋藤国治、池島俊雄
- 写真乾板におけるハレーションの研究
- 東京天文台報、第5巻、No4、p228、1938
- 萩原雄祐、斉藤国治
- コロナ測光に及ぼすハレーション及び大気の散乱の影響
- 東京天文台報、第6巻、No1、p37、1938
- 野附誠夫、石井重雄、藤田良雄
- 女満別日進遠藤牧場における観測
- 東京天文台報、第8巻、No1、p144、1942
- 及川奥郎
- 北海道訓子府昭和11年6月19日の日食観測
- 東京天文台報、第9巻、No1、p21、1942
- 関口鯉吉
- 日食前後の分光観測(女満別村日通)
- 中央気象台日食観測概報、5
- 関口鯉吉
- 北海道皆既日食に際し女満別村に於いて行いたる気象並びに天象観測の総合記事
- 中央気象台日食観測概報、33
- 関口鯉吉
- "Corona and its Spectrum Observed at the Total Solar Eclipse of June 19, 1936"
- 東京天文台年報、第1巻、No2、p59、1938
- 萩原雄祐、斉藤国治
- "Part1 Photometry of the Outer Corona by the Light of the Photographic Region"
- 東京天文台年報、第1巻、No2、p91、1938
- 鏑木政岐
- "Part2 Photometry of Corona in the Visible Region"
- 東京天文台年報、第1巻、No2、p139、1938
- 萩原雄祐、斉藤国治
- "Part3 Effects of Halation and Of Sky-Scattering on the Photographic Photometry on the Corona"
- 東京天文台年報、第1巻、No3、p151、1938
- 斉藤国治
- "Part4 Effect of the Flare on the Photographic Photometry of the Corona"
- 東京天文台年報、第1巻、No4、p201、1939
- S.Isii
- On the Positions and Semidiameters of the Moon and the Sun, derived from Observations of the Solar Eclipse of June 19, 1936
- Tokyo Ast.Bulletin、212-218号、9月18日、p423、1937
- Rikiti Sekiguti
- On Some Result of Re-examinations of the Spectograms Obtained at the Hokkaido Eclipse of June 19, 1936
- Tokyo Ast.Bulletin、280-282号、6月13日、p559、1938
- Shigeo Ishii
- On the Position and Semidiameters of the Moon and the Sun, derived from Observations of the Solar Eclipse of June 19, 1936
- Tokyo Ast.Bulletin、426-427号、4月15日、p851、1940
- Yusuke HAGIHARA, Masaki KABURAKI, Mitumasu TODA, Tositugu OOWAKI
- Solar Eclipse Observation at Mombetu on June 19, 1936. Preliminary Report of the Eclipse Party from the Astronomical Institute of the Imperial University of Tokyo
- Japanese Journal of Astronomy and Geophysics(日本天文学及地球物理学輯報) 14 3 7 1937
- Kiyofusa SOTOME, Gemma YOSHIDA
- A Short Report on the Observation of Einstein-Effect in the Total Solar Eclipse of Hokkaido on June 19, 1936
- Japanese Journal of Astronomy and Geophysics(日本天文学及地球物理学輯報)、第14巻、No3、p10、1937
- Masa HASIMOTO, Toyozo OKUDA
- Observation of the Total solar Eclipse of June 19, 1936 made at Nakatonbetu, Hokkaido
- Japanese Journal of Astronomy and Geophysics(日本天文学及地球物理学輯報)、第14巻、No3、p10、1937
- Okuro OIKAWA
- Short Report on the Observation of the Total Solar Eclipse of 1936, made at Kunneppu, Hokkaido
- Japanese Journal of Astronomy and Geophysics(日本天文学及地球物理学輯報)、第14巻、No3、p11、1937
- Masao NOTUKI, Shigeo ISHII, Yosiro FUJITA
- Observation of the Total solar Eclipse of June 19, 1936 made at Nissin Camp of Memanbetu Village near Abasiri, Kitami Pref., Hokkaido
- Japanese Journal of Astronomy and Geophysics(日本天文学及地球物理学輯報)、第14巻、No3、p11、1937
- Kazuo KUBOKAWA
- Observation of the Total Solar Eclipse of June 19, 1936. made at Monbetu, Hokkaido
- Japanese Journal of Astronomy and Geophysics(日本天文学及地球物理学輯報)、第14巻、No3、p11、1937
- Tadahiko HATTORI
- A Short Report on the Observation of the Total Solar Eclipse of June 19, 1936. made at Syari, Kitami Pref. Hokkaido
- Japanese Journal of Astronomy and Geophysics(日本天文学及地球物理学輯報)、第14巻、No3、p12、1937
- Rikiti SEKIGUTI
- Monochromatic Images of Solar Corona taken with a Slitless Spectrograph at Nissin Camp near Memanbetu Village, in Hokkaido on June 19, 1936
- Japanese Journal of Astronomy and Geophysics(日本天文学及地球物理学輯報)、第14巻、No3、p12、1937
- Massi MIYADI
- Spetial Wireless Time Signals for the Use of the Eclipse Observation, June 19, 1936
- Japanese Journal of Astronomy and Geophysics(日本天文学及地球物理学輯報)、第14巻、No3、p13、1937
- Rikiti SEKIGUTI
- Spectrum of Corona observed during the Total Solar Eclipse of June 19, 1936 at Nissin of Memanbetu Village in Hokkaodo
- Japanese Journal of Astronomy and Geophysics(日本天文学及地球物理学輯報)、第14巻、No3、p13、1937
- Kunio YOSJNARI
- Solar Corona observed during the Total Solar Eclipse of June 19, 1936, at Nissin of Memanbetu Village in Hokkaido
- Japanese Journal of Astronomy and Geophysics(日本天文学及地球物理学輯報)、第14巻、No3、p14、1937
- Shigeo ISHII
- On the Precise Prediction for the Solar Eclipse of June 19, 1936
- Japanese Journal of Astronomy and Geophysics(日本天文学及地球物理学輯報)、第15巻、No1、p1、1937
- Y Hagihara
- Über die Zerstreuung des Koronalichtes in der Erdatmosphären
- Astronomische Nachrichten、266巻、No6378、p285、1938
- Rikiti Sekiguti
- Coronal emission lines observed at the total solar eclipse of June 19, 1936
- Nature、140、p724、1937
参考資料
観測隊全般について
- 福見尚文
- 昭和11年6月19日の皆既日食
- 天文月報、第26巻、No 10、p187、1933
- 石井重雄
- 天文学談話会記事(第292回)6月19日の日食
- 天文月報、第28巻、No4、p68、1935
- 北海道の日食
- 天文月報、第28巻、No12、p208、1935
- 石井重雄
- 昭和11年6月19日の皆既日食に於ける太陽付近の星
- 天文月報、第28巻、No12、p209、1935
- 堀 鎮夫
- 日本各地の分食推算時刻と時刻帯図について
- 天文月報、第29巻、No6、p105、1936
- 日食観測の為北海道へ行く東京天文台の一行
- 天文月報、第29巻、No6、p107、1936
- 水野良平
- 皆既日食中の特別報時
- 天文月報、第29巻、No6、p107、1936
- 水野良平
- 日食当日の臨時ラジオ時報
- 天文月報、第29巻、No6、p107、1936
- 第56回定会記事
- 天文月報、第29巻、No7、p123、1936
- 北海道に於ける皆既日食
- 天文月報、第29巻、No8、p144、1936
- 観測機材(チェコ隊)
- 天文月報、第29巻、No8、表紙、1936
- 編輯だより
- 天文月報、第29巻、No8、目次、1936
- 瓢(服部忠彦)
- 北海道に於ける日食
- 天文月報、第29巻、No10、p172、1936
- 11米半コロナグラフ
- 天文月報、第29巻、No10、表紙、1936
- 荒木俊馬
- 呼瑪後日譚
- 天文月報、第29巻、No11、p190、1936
- 鈴木敬信
- 稚内中学生の行った日食観測(1)
- 天文月報、第30巻、No3、p46、1937
- 中学生のコロナスケッチ
- 天文月報、第30巻、No3、p表紙、1937
- 編輯だより
- 天文月報、第30巻、No3、目次、1937
- 鈴木敬信
- 稚内中学生の行った日食観測(2)
- 天文月報、第30巻、No4、p57、1937
- 鈴木敬信
- 稚内中学生の行った日食観測(3)
- 天文月報、第30巻、No5、p83、1937
- 窪川一雄
- コロナの分布に就いて
- 天文月報、第30巻、No5、p87、1937
- 天文学談話会記事(第310回、311回)
- 天文月報、第30巻、No5、p88、1937
- 鈴木敬信
- 稚内中学生の行った日食観測(4)
- 天文月報、第30巻、No6、p97、1937
- 鈴木敬信
- 稚内中学生の行った日食観測(5)
- 天文月報、第30巻、No7、p112、1937
- 松隈健彦
- 日食行(1)
- 天文月報、第30巻、No7、p119、1937
- 松隈健彦
- 日食行(2)
- 天文月報、第30巻、No8、p132、1937
- 天文学談話会記事(第318回)
- 天文月報、第30巻、No8、p138、1937
- 関口鯉吉
- 北海道日食で観測したコロナ・スペクトル概報
- 天文月報、第31巻、No2、p21、1938
- 関口鯉吉
- 閃光スペクトルに於ける波長並に強度
- 天文月報、第31巻、No2、p37、1938
- 関口鯉吉
- 東京帝大物理教室の日食観測班の業績
- 天文月報、第31巻、No2、p38、1938
- 石井重雄
- 昭和11年6月19日の日食の接觸観測と其の結果
- 天文月報、第31巻、No4、p61、1938
- 服部忠彦
- 太陽の縁辺に於けるスペクトル線輪郭
- 天文月報、第31巻、No4、p76、1938
- 関口鯉吉
- コロナ・スペクトルの星雲線に関する再検討
- 天文月報、第31巻、No9、p163、1938
- 藤田良雄
- ソヴィエト観測隊による1936年6月19日の皆既日食報告Ⅱ
- 天文月報、第34巻、No6、p110、1941