国立天文台

太陽天体プラズマ研究部 概要

Solar and Plasma Astrophysics Division, NAOJ

English / Japanese
太陽は、地球からたった1億5千万キロメートルのところにある恒星です。地球が凍りついてしまわず、生命にあふれているのも太陽が放射するエネルギーのおかげです。また太陽では、黒点の周辺で「フレア」と呼ばれる大爆発が起こることがあり、約1日後には爆風が地球に到達して磁気圏を揺らし、オーロラを起こしたりします。太陽天体プラズマ研究部では、太陽の内部や表面、外側のコロナ 中で起こる様々な現象のメカニズムと地球への影響を理解するため、研究を進めています。宇宙からの観測、地球からの観測を駆使して、「生きている太陽の素顔」に迫りたいと思っています。

button 太陽観測科学プロジェクト

太陽は極平凡な恒星ですが、私たちから一番近い恒星であり、太陽系の盟主として君臨し、私たちのあらゆる活動に影響を及ぼしています。宇宙で起きていることのほとんど全てのことが太陽でも起きていると考えられていますので、太陽を理解することが宇宙を理解するための王道であり、最短コースでもあります。

太陽観測科学プロジェクトでは、人工衛星や地上大型施設を最大限に活用し、先端的観測装置も開発しながら、太陽物理学の先端的研究を進めています。ひので衛星の運用を宇宙科学研究所と協力して進め、ひので衛星のデータを用いた研究を支援しています。太陽観測装置により長期継続観測を実施し、データを共同利用に提供しています。取得されたデータの解析には、理論的な考察や計算機を用いたシミュレーションも研究に必要になりますので、大事な研究手法として支援していきます。

button Solar-C準備室

太陽の磁気活動の全貌を明らかにするために、ひので衛星の後継機となる科学衛星SOLAR-Cの実現を目指します。 ひので衛星の観測により、光球の上空にある温度1万度の彩層には、微小なジェットや波動現象といった、それまで予想されていなかった動的な現象が頻繁に発生していることが判明しました。 また、ひので衛星による温度100万度のコロナの観測からは、彩層に近い場所で激しい運動をともなう加熱現象が新たに見いだされました。 これらの現象は、太陽表面に現れる磁場が強く関与して発生すると理解されています。 これまでに前例のない高分解能の画像と分光観測から、SOLAR-C衛星計画では、ひので衛星の観測から見いだされた基本となる磁気構造スケールを光球からコロナまでの全大気層で解像するとともに、彩層での磁場測定を通して太陽活動の起源を明らかにします。

fllarrow


最終更新日 :2017年04月2日