太陽フレア望遠鏡20周年記念研究会「太陽観測装置の新展開」

日時: 2010年07月26日(月) 午後 ~ 27日(火) 午後
場所: 国立天文台・三鷹キャンパス、すばる棟・1階大セミナー室

アクセス: 国立天文台・三鷹キャンパスすばる棟(地図中の赤丸)

主催:国立天文台太陽観測所

◆趣旨
 国立天文台・三鷹の太陽フレア望遠鏡が稼働してから今年で20年となります。
 これを記念して、太陽の磁気活動や、太陽観測の将来計画などを議論する研究会を開きます。

◆講演プログラム及び行事
 講演プログラムを下につけました (印刷用はこちら)

 【ビアパーティー】26日にビアパーティーを行います。会場はコスモス会館食堂 (地図中の青丸)。 会費は2000円。

 ・集合写真
 ・研究会とビアパーティーの様子(パスワード認証有)

◆その他
 【発表について】海外からの参加者以外は基本的に日本語です。
 【集録について】冊子の作成はせず、プレゼンテーションをパスワードつきで公開しています。


太陽フレア望遠鏡20周年記念研究会「太陽観測装置の新展開」プログラム (最終版)

July 26 (Mon)
Afternoon Session 1: 13:30−15:30
Chairperson: T.Sakurai

13:30−14:00Takashi Sakurai (NAOJ)
Twenty Years of Solar Flare Telescope
14:00−14:30Yihua Yan (NAOC)
On the Solar Coronal Magnetic Field Modeling and Radio Observations
14:30−14:50Kiyoto Shibasaki (NAOJ)
Long-Term Radio Imaging Observations of the Sun by Nobeyama Radioheliograph
14:50−15:10Haiqing Xu (NAOC, NAOJ)
Magnetic Helicity of Solar Active Regions as Revealed by Vector Magnetograms and Coronal X-Ray Images
15:10−15:30Huaning Wang (NAOC), presented by Y.Yan
Most Powerful Flares in Solar Cycle 24
(International session till this point)
15:30−16:00break

Afternoon Session 2: 16:00−17:00
Chairperson: H.Kurokawa

16:00−16:30Masaoki Hagino (NAOJ)
Current Helicity of Solar Active Regions
萩野正興 (国立天文台)
活動領域における電流ヘリシティ
16:30−17:00Yoichiro Hanaoka (NAOJ)
High-Accuracy Polarimetry with the Solar Flare Telescope
花岡庸一郎 (国立天文台)
フレア望遠鏡による高精度偏光測光
17:00−17:30Visit to the Flare Telescope
17:30−19:30Beer Party

July 27 (Tue)
Morning Session: 10:00−12:10
Chairperson: S.Nozawa

10:00−10:30Kiyoshi Ichomoto (Kyoto U.)
Solar Plasma Astrophysics by Spectropolarimetry
一本 潔 (京大・付属天文台)
偏光分光で拓く太陽プラズマ研究
10:30−11:00Kan'ya Kusano (STELab, Nagoya U.)
Inversion of Induction Equation and the Analysis of Data from the Solar Flare Telescope
草野完也 (名大STE研)
誘導方程式の逆問題とフレア望遠鏡
11:00−11:30Tetsuya T. Yamamoto (STELab, Nagoya U.)
Analysis of Solar Flares Using Vector Magnetograms
山本哲也 (名大STE研)
ベクトルマグネトグラムによる太陽フレアの解析
11:30−11:50Akihito Oi, Satoshi Nozawa (Ibaraki University)
Chromospheric Polarimetry with the 25cm Coronagraph at Norikura Solar Observatory
大井瑛仁、野沢 恵 (茨城大)
乗鞍コロナ観測所25cmコロナグラフで観測された彩層偏光による磁場診断
11:50−12:10Yoshinori Suematsu (NAOJ), Clara Yono Yatini (LAPAN, Indonesia)
Sunspot Motions and Flare Activity
末松芳法 (国立天文台)、Clara Yono Yatini (LAPAN, Indonesia)
黒点運動とフレア
12:10−13:30Lunch

Afternoon Session: 13:30−15:10
Chairperson: R.Kitai

13:30−14:00Noriaki Miura (Kitami Institute of Technology)
Recent Progresses in Adaptive Optics
三浦則明 (北見工大、飛騨天文台からTV接続)
太陽用補償光学の最新動向
14:00−14:30Yoshinori Suematsu (NAOJ)
Recent Progresses in Two-Dimensional Spectroscopy
末松芳法 (国立天文台)
太陽用2次元分光の最新動向
14:30−14:50Yukio Katsukawa (NAOJ)
Prospects for High-Resolution Solar Observations
勝川行雄 (国立天文台)
高解像度太陽観測のこれから
14:50−15:10Masumi Shimojo (NAOJ)
Prospects for Solar Data Analysis -- The Sun seen by Computer Vision --
太陽観測データ解析の将来 −Computer Visionで太陽を見る−
下条圭美 (国立天文台)
15:10−15:40break
15:40−16:30Summary Session
まとめ (将来計画WG報告など)